玉川大学 通信教育部「人間の発達と学習」第2分冊 評価A

閲覧数2,440
ダウンロード数17
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    <課題>
    学習理論
    ※27年度課題※

    <批評>
    それぞれの考え方の違いをふまえて説明することができています。例もそれぞれに対応したものを挙げられています。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    科目コード07803「人間の発達と学習」第2分冊

    人は生きている間様々な学習をする。ルールを学び物事に区分けを行ったり,物語を読んで登場人物の感情を理解したり,仲間と意見を出し合う中で新たな見識が備わったりする。このような学習が起こる原因や仕組みを説明するのが学習理論であり,大きく分けて3つの理論が存在する。行動の変容から学習理論を唱える「行動論」,認知の変容から学習理論を唱える「認知論」,状況と他者との関わりの中で学習が起こるとする「状況論」である。それぞれの観点から学校現場における学習を捉えていく。
    小学校に入り段々と学年が上がるにつれ,子供たちの行動は少しずつ変化する。例えば,授業前の号令や5分前着席ができるようになったり,先生に見つからないよう授業中に手紙のやりとりを行ったりもする。このような行動の変化は,心理学的観点から見ると学習の結果であるといえる。

    ある行動が形成されるとき,トリガーとなるものがある。例えば,「着席する」という行動には「授業のチャイムが鳴る」というきっかけがある。このように,行動は「刺激-反応」という対応関係の枠組みの中に存在しているがあるが,スキナー...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。