日大通信 英語Ⅱ 2015年度 最新合格レポート

閲覧数3,121
ダウンロード数23
履歴確認

資料紹介

日本大学通信教育部の2015年度 英語Ⅱのレポートです。
2015年12月に合格しました。二度目の提出での合格です。
丸写しはせず、あくまで参考資料としてお使いください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

日本大学通信教育部 英語Ⅰ
5文型、不定詞、動名詞、分詞についてそれぞれまとめよ。

それぞれにつき適切な例文を教材の三作品の本文から選び、該当する箇所に下線を引き、さらには引用例文(ページ・行数を明記)の和訳もつけること。
1.5文型

第1文型は主語(S)+動詞(V)の形をとる。主語は動作をする人や物を、動詞は主語が行う動作を表す。

Michael said. (p.23:27-28)

S V

訳:マイケルは言った。

第2文型は主語(S)+動詞(V)+補語(C)の形をとる。補語は主語を説明している名詞や形容詞である。主語=補語の関係が成り立つ。

He looked scared. (p.23:25-26)

S V C

訳:彼は恐れているように見えた。

第3文型は主語(S)+動詞(V)+目的語(O)の形をとる。目的語は動詞の後ろに置かれ動作(動詞)の目的を表す。目的語になれる品詞は名詞のみ。他の品詞(動詞・形容詞・副詞など)は目的語として用いることができない。

You should have a shop. (p.2:7)

S V O

訳:あなたは店を持つべき...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。