稲作の工程
1.苗づくり
苗を育てる専用の箱に土を入れ、種もみをまき、芽が出て、小さな苗になるまでビニールハウスの中などで育てます。
2.田植え
苗の長さが12〜13cm、葉が3枚〜4枚程度になったら、田植え機に苗をセットして、田に植えます。
3.分けつ
田に植えられた苗は、根を張りだし、根に近い茎の節から新しい茎が増えていきます。これを分けつといいます。
4.茎がのびる
分けつが終わる頃、茎もどんどん伸びていき、茎の芽の部分では穂が作られ始めます。そして、その穂の中では、数多くの花のもとが作られていきます。
5.穂が出る
茎の中から、さやを割ってうす緑色の穂が出てきます。穂の長さは20cmほどで、一つの穂にはおよそ100〜200個の花がついています。この花がもみ(米)になります。
6.開花
穂が出るとすぐその日に穂の上の方から次々に花が咲くきますおしべの花粉がめしべにつき、午前中の2時間ほどで外の皮が閉じます。やがて、めしべの根元の部分(子ぼう)がふくらんできます。
7.穂が実る
そのふくらみが、でんぷんなどで外皮いっぱいにまで満ちてくると、その重みで穂先がたれてきます。
こうして穂が実ってくると、外皮は黄金色になっている。
8.収穫-稲かり・脱穀
葉や茎も黄色になり、田んぼ一面 が黄金色になるといよいよ収穫です。コンバインで稲をかり取り、稲からもみを取ります。 (脱穀)
9.カントリーエレベーター
カントリーエレベーターは、もみを乾燥させたあと、貯蔵する施設です。
10.もみから精白米へ
もみ: 収穫された米を「もみ」といい、かたいもみがらをか
ぶっています。
玄米: もみがらを取り除いたものです。生きているので、新しい芽を出すことができます。通 常はこの玄米の状態で保管されています。
精白米: 精米機で玄米のぬか層や胚芽を除いて胚乳だけを残したものです。これが、ごはんとして食べる部分です。
栽培
日本の稲作について
稲作の工程
苗づくり
苗を育てる専用の箱に土を入れ、種もみをまき、芽が出て、小さな苗になるまでビニールハウスの中などで育てます。
田植え
苗の長さが12~13cm、葉が3枚~4枚程度になったら、田植え機に苗をセットして、田に植えます。
分けつ
田に植えられた苗は、根を張りだし、根に近い茎の節から新しい茎が増えていきます。これを分けつといいます。
茎がのびる
分けつが終わる頃、茎もどんどん伸びていき、茎の芽の部分では穂が作られ始めます。そして、その穂の中では、数多くの花のもとが作られていきます。
穂が出る
茎の中から、さやを割ってうす緑色の穂が出てきます。穂の長さは20cmほどで、一つの穂にはおよそ100~200個の花がついています。この花がもみ(米)になります。
開花
穂が出るとすぐその日に穂の上の方から次々に花が咲くきますおしべの花粉がめしべにつき、午前中の2時間ほどで外の皮が閉じます。やがて、めしべの根元の部分(子ぼう)がふくらんできます。
穂が実る
そのふくらみが、でんぷんなどで外皮いっぱいにまで満ちてくると、その重みで穂先がたれてきます。...