■【2016-15】【明星大学】【心理学概論】【過去問と回答例】 ※2016年4月の試験でも出題済!

閲覧数5,322
ダウンロード数14
履歴確認
更新前ファイル(1件)

資料紹介

明星大学 教育学部 通信課程において、科目終了試験に出題された問題の一覧、およびその回答例、ヒント集です。私が受けた会場だけではなく,全国の試験問題が網羅されております。

2015年8月17日現在,

・2015年4月~8月に行われた全国の会場の科目終了試験(全12回)
・2012年4月~2015年2月に行われた全国の会場の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×3年分)

を<すべて確認>し、<すべてこの問題から出題されている>事を,全国の明星通信仲間の協力により確認致しました。
(「ホントに確認したのぉ~!?」と思われるかもしれませんので(笑),2015年に出題された各問題に対しては,<2015年にて出題された月>を掲載しています。(記載例:「15年4月/2014年10月出題!」みたいな… ))

過去の傾向から考えても,2015年下半期及び2016年度以降の問題において,本資料の試験問題は役に立つかと思います。
(問題数が膨大でないのは、出るパターンが決まっているからです。本資料以外の問題は2015年度上半期、及び2014~2012年度の間では出題されておりません)

全国の明星通信生の方のご協力により本資料を作る事ができました。ここでお礼を申し上げるとともに、これから試験を受ける皆様のお役にたてれば幸いです。


●●【出題実績】●●
・2015年4月~8月から出題された全国の科目終了試験(上半期12回)
・2012年4月~2015年2月に出題された全国の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×3年分)
(出来る限り,15年10月以降の出題傾向もコメントにて情報発信していきます。ご確認ください。ただ、9割以上の科目は2016年度も傾向は変わらないと予想しています)

●お知らせ●
ハッピーキャンパス上では,「どの科目が販売されているのか」という一覧が分かりづらいかと思います。
小学校、特別支援、中高の専門科目が一覧で紹介できているブログがありますので,他の科目の購入も検討されている方は,ご確認いただければ幸いです。

★ブログ:明星大学 通信 教員免許の単位取得!体験記:『試験』と『レポート』編★
http://ameblo.jp/meiseitarou/

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

●「知覚的補完」とはどのような現象であるか,具体例を挙げて説明しなさい。<2015 年
4 月/2014 年 10 月>出題実績あり!
代表例として,カニッツァの三角形があげられる。実際には存在しない輪郭によって,
三角形を知覚することができる。円や三角形などの一部が隠されていると脳が勝手に推理
し,隠れた部分を補って知覚する。この現象を知覚的補完と呼ぶ。
●青年期の初期に起こる第二次性徴等の性的成熟が青年の心理的な発達に及ぼす影響を説
明しなさい。<2015 年 4 月/2014 年 10 月>出題実績あり!
性的な成熟は,個人差が大きく,幅がある。また,身長のスパートと性的成熟の順序が
異なる場合も多い。
その中で,例えば男性では身長がなかなか伸びないという悩みであったり,女子の場合
は身長が高すぎる,などの悩みが生まれる可能性がある。
古くから青年心理学では,性的な成熟が伴って異性に惹かれると言われてきたが,近年
では恋愛はたんに生物学学的な成熟だけでなく,自分自身をどう考える自己やアイデンテ
ィティが大きくかかわるといわれるようになっている。
●長期記憶と短期記憶の...

コメント2件

syogo_1002 販売
※4月から年度が変わりましたが、2016年度の科目終了試験でも本資料から出題されました!
(2016年4月3日(日) 大阪,名古屋会場)
 現役受験者からの最新情報です。本資料から傾向は変わっていないようです。
 安心してダウンロードください。
2016/04/05 22:08 (8年10ヶ月前)

syogo_1002 販売
2016年度問題(4月~8月の全国会場:12回分)が網羅されております。
(つまり,2015年度と2016年度では,「この問題に関して」は,まったく傾向が変わっていないようです。2016年度の全国の問題をすべて確認しました。)

<問題傾向>
 ところで,「2016年に出題された問題=2016年度」というような認識で,
「2016年2月に出題された=2016年度の問題」,というような記載を散見されます。
私の所にも質問がきます。これは間違いで,<民間企業の考え方>と同じ考え方をすると良いでしょう。
つまり「2016年度=2016年4月~2017年3月末」までの事をいいます。なので,
2016年度の問題=2016年4月以降の問題,という事になります。なので,2016年3月31日までは,「2016年度の問題の傾向は~」と判断するのはナンセンスです。

また,「2016年度の傾向をみる」というのは,

①「4月や5月ですぐに判断して良い」

という考え方をして進める一方で,同時に

②「4月や5月は一緒だけど,傾向が変わっているかも」

と疑いながら過ごす必要もあります。ポツポツと問題を入れ替えるケースもあるからです。
なので,問題傾向について,<ある程度断言できる>のは,せめて「2016年上半期を終えてから」だと思っています。
そんな事を言ったら,「下半期も心配じゃないか…」とも考えられるのですが,下半期まで待ってたら,年度が終わっちゃいますので(笑),「ああ,この科目は傾向が変わってないな」と<私が独自に判断した時点>で,情報を更新しているというのが私のスタンスです。

私自身の「判断するタイミング」は,夏のスクーリングが終わり,4月~8月の全国で開催される科目修了試験の問題の情報がでそろった頃です。2016年の4月や5月,ましてや2月では判断できません。なので,更新するタイミングやコメントするタイミングが8月以降になる…というわけです。お待たせしてしまって申し訳ありませんが、その分,最新の情報をご提供できていると思います。
2016/10/06 17:17 (8年4ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。