B+評価 「ソーシャルワーカーとして成年後見活動を行う上での留意点について権利擁護の視点から具体的に述べよ。」

閲覧数2,540
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    権利擁護の視点からもっと掘り下げられるとよいとのコメントでした。参考になさってください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「ソーシャルワーカーとして成年後見活動を行う上での留意点について権利擁護の視点から具体的に述べよ。」



    1、はじめに

     わが国は世界の最長寿国となり、寝たきりや認知症の高齢者が増加している。また、ノーマライゼーションなどによって、障害者が地域において自立した生活を志向する社会作りが急がれている。そのような中で、高齢者・障害者に対する財産侵害、消費者被害、高齢・障害を理由とする差別等、さまざまな権利侵害の事例が多く見受けられるようになっている。2000(平成12)年より実施された介護保険制度は、介護サービスの提供を措置制度から、事業者と利用者との契約制度へと転換させ、かつ、2003(平成15)年より実施された支援費制度によって、障害者福祉も同様の転換を迎えた。

     これらの改革は、個人が尊厳をもって、その人らしい自立した生活が送れるよう、主体的な選択や自己決定といった権利を確保する方向性を持つものである。だが、認知症等の精神上の障害等により、契約締結能力が不十分な場合に生ずる多くの問題やさまざまなトラブルの処理等、新たな問題が生み出されることとなった。そこで、こうした問題を...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。