2015年度合格 S0101教育原論②

閲覧数1,712
ダウンロード数1
履歴確認

資料紹介

A判定いただいています。

タグ

教職S0101教育原論

代表キーワード

教育原論S0101

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

[リポート設題]ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。
ロックの教育論について、ダブラ・ラサ説、習慣形成、賞罰法を中心に述べ、説いていきたい。
1.ダブラ・ラサ
 ロックのダブラ・ラサ(精神白紙説)とは、子どもは生まれたときはまだ何の観念も持っていないという考えのことである。子どもは経験によっていっさいの知識を得、教育によってさまざまな観念を獲得するようになるという経験主義的な考えである。

ロックは子どもの教育は感覚的訓練から始めるように主張している。

感覚によって一つ一つの対象についてわれわれの心の中に観念が起こり、さまざまな知識が得られる。どんな色であるか、どんな形か、どんな臭いか等の感覚を通してさまざまな知識や観念が、真っ白な心に入るのである。そしてその知識と観念を記憶し、一つ一つの名前を教わる。このような過程を経て、知識や観念が心の中に植えつけられる。そしてもし幼児期の子どもが誤った複合観念を持っているならば、その子は一生誤った観念を持つかもしれないという。このため正しい観念を持つように子どもを教育し、正しい方法によって子どもの心に正し...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。