日大通信 平成27~28年度 R31800 金融論 分冊2

閲覧数2,831
ダウンロード数17
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

  • ページ数 : 12ページ
  • 会員660円 | 非会員792円

資料紹介

日本大学通信教育部(日大通信)、平成27~28年度用の報告課題集に準じた、「R31800 金融論 分冊2」の合格レポートです。
レポート内容と共に、報告課題内容, ポイント, キーワード等も載せています。

講評では、「要点をもらさず、よく整理した上で説明がされており、課題として求められていることを充分におさえている」との旨が記されていました。

なお、指定されたキーワードは全使用、参考文献も基本的に報告課題集に記載されていたものを使用しています。
また、国立理系出身なため、どちらかと言えば理系寄りの構成になっています。

【本レポートでは図を用いたため、最後のページに載せています。】

分冊1はこちら→ http://www.happycampus.co.jp/docs/943372473152@hc14/121053/

――――――以下、報告課題集の記載内容――――――

【分冊2】
 中央銀行が金融緩和政策を行った場合に金利と為替レートには,どのような影響があるのでしょうか,短期と長期に分けて説明しなさい。

〈ポイント〉
 金利と為替レートについては,国内マネー・マーケット均衡条件と外国為替市場均衡条件を考えましょう。また短期と長期は,物価が関係していることに注意をして,オーバーシュート,デノミネーションについて調べましょう。
〈キーワード〉
 擬似金利裁定(UIP),デノミネーション,オーバーシュート,物価
〈参考文献〉
 『コア・テキスト 金融論』竹田陽介(新世社)
 『はじめて学ぶ金融のしくみ』家森信善(中央経済社)

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

R31800金融論
【分冊2】
中央銀行が金融緩和政策を行った場合に金利と為替レートには,どのような影響があるのでしょうか,短期と長期に分けて説明しなさい。
〈ポイント〉
金利と為替レートについては,国内マネー・マーケット均衡条件と外国為替市場均衡条件を考えましょう。また短期と長期は,物価が関係していることに注意をして,オーバーシュート,デノミネーションについて調べましょう。
〈キーワード〉
擬似金利裁定(UIP),デノミネーション,オーバーシュート,物価
〈参考文献〉
『コア・テキスト金融論』竹田陽介(新世社)
『はじめて学ぶ金融のしくみ』家森信善(中央経済社)

[参考文献]
1.中島善太...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。