戦後の社会福祉の展開と今日の課題について述べよ。 A評価

閲覧数5,649
ダウンロード数12
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    「戦後の社会福祉の展開と今日の課題について述べよ」

     日本で初めての救貧法である恤救規則が1874年に制定されてから現在まで、わが国の社会福祉は段階を経て変化してきた。特に、第二次世界大戦後は工業化と都市化が進み、時代や経済とともに社会福祉のあり方も大きく発展してきたのである。
     1945年8 月に日本は敗戦し、国民所得の落ち込み、失業、インフレ、食糧危機が起こっていたが、米国のマッカーサーを最高司令官とするGHQによって、政治、経済、社会の改革が行われていった。同年10月には「人権確保の5大改革」が作成され、「婦人解放」「労働組合の推奨」「学校教育の民主化」「経済機構の民主化」「秘密審問司法制度撤廃」が進められていった。その後、日本政府は「生活困窮者緊急生活援護要綱」を打ち出したが、この援護要綱には救済を恵みと考え

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「戦後の社会福祉の展開と今日の課題について述べよ」
     日本で初めての救貧法である恤救規則が1874年に制定されてから現在まで、わが国の社会福祉は段階を経て変化してきた。特に、第二次世界大戦後は工業化と都市化が進み、時代や経済とともに社会福祉のあり方も大きく発展してきたのである。

     1945年8 月に日本は敗戦し、国民所得の落ち込み、失業、インフレ、食糧危機が起こっていたが、米国のマッカーサーを最高司令官とするGHQによって、政治、経済、社会の改革が行われていった。同年10月には「人権確保の5大改革」が作成され、「婦人解放」「労働組合の推奨」「学校教育の民主化」「経済機構の民主化」「秘密審問司法制度撤廃」が進められていった。その後、日本政府は「生活困窮者緊急生活援護要綱」を打ち出したが、この援護要綱には救済を恵みと考える社会福祉に対する古い考えが色濃く残っており、根本的な解決には至らなかった。1946年にGHQから「社会救済に関する覚書」が日本政府に提出され、戦後日本の社会的な救済保護の基本原則が示されたが、この覚書の基本原則について『よくわかる社会福祉の歴史』では、「無差別平等の救済...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。