ソーシャル・インクリュージョンとは

閲覧数1,953
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

社会福祉士学科通信課程レポート課題
A判定でした。
参考までにお願いします。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

ソーシャル・インクルージョンとは「すべての人びとを孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、健康で文化的な生活の実現につなげるよう社会の構成員として包み支えあう」という理念である。
 ソーシャル・インクルージョンは、ヨーロッパ諸国で生まれた社会福祉の理念である。
1980年代のヨーロッパ社会では、雇用環境の悪化や福祉政策の後退により、貧困の問題が表面化し、移民労働者を中心に、社会から排除される傾向となり、社会的排除の概念が広まっていった。この社会的排除は、新たな社会問題となり、1990年後半、フランスのジョスパン首相が、外国人やホームレスなど社会から排除されやすい人たちを社会の仲間に入れるといったいわゆる「ソーシャル・インクルージョン」という政策を展開し、1998年に、社会的な排除を防止する法律をつくった。そして、ヨーロッパ全体において、社会政策の中心的存在となっていった。
 ヨーロッパで生まれたソーシャル・インクルージョンであるが、日本においても、ソーシャル・インクルージョンを推進する地域福祉計画が2000年6月に法制化された。また、同年12月に「社会的な援護を要する人々に対する社会福祉のあ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。