佛教大学 生活科教育法レポート2015

閲覧数3,187
ダウンロード数24
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学 S0619 生活科教育法レポート(平成27年度)

    所見「気付きの階層について説明できている」。「具体的な実践に即した記述がより明確に書かれていると良い」との評価でした。

    合格判定は頂きましたが、気付きの階層だけでなく、具体的な実践例に触れていくことでより良いレポートになると思います。そこを付け加える形で書くとレポートの質が上がるでしょう。

    第一設題。「気付き」の階層と「気付き」の質が高まる過程について、テキストに示された実践例にふれて述べなさい。

    *注意
    2012年から酷似しているレポートを判別できるシステムが新しく導入されたそうなので、本レポートをそのまま提出しないよう、気をつけて下さい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    課題『「気付き」の階層と「気付き」の質が高まる過程について、テキストに示された実践例にふれて述べなさい。』
    第1章 生活科における「気付き」
    気付きとは「子どもの内側に生じる認識あるいはその萌芽」であり活動や体験とはまさに多様なことに気付いていくプロセスである。生活科では気付きの内容として「自然に関する気付き」、「身近な人や社会に関する気付き」、「自分自身に関する気付き」の3つが重視されている。ただし、小学校低学年の認知特性を踏まえるならば、それらは必ずしも別々の気付きではなく、「自然についての気付き」が「自分自身に関する気付き」につながるというように、三者が相互に分かちがたく結びついている。
    生活科改訂のポイントにおいて、各観点における実施状況について述べると身近な環境や自分についての気付きとして「~の役割が分かっている」などの気付きに関する把握は多い。しかし、「遊びに応じてルールがあることに気付き、それを守って遊んだり、遊びのコツを友だちに教えている」など、次の活動に生かされる質の高い気付きにかかわる指導の成果は少ない。
     中央教育審議会の答申の課題を受け、生活科の改善の基本方針が...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。