【明星過去問&解答例】生物学概論2

閲覧数2,054
ダウンロード数1
履歴確認

資料紹介

明星大学科目終了試験、生物学概論2の過去問とその解答例です。
2015年現在、この中からほぼ使い回しで出題されています。
今後もこの傾向は続きます。
合格実績のある解答例なので是非参考にしてみてください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

作成者:100tr

明星大学科目終了試験 過去問&解答例

生物学概論2

*

*

*

*

******以下、問題と解答例******

*

*

1.地球の歴史の早い時期に発生した生命は、長らく単純な細胞の段階にあったと考えられる。多くの動物の系統が生まれるには、光合成によって大気中の酸素が蓄積されることが必要であった。その理由について解説せよ。(動物細胞におけるエネルギー産生の仕組みに着目すること。)
地球が誕生した時は、生物に有害な強い紫外線が降り注ぎ、生物が生存するには厳しい環境であった。その後、地球に海が誕生し、生物に欠かせないアミノ酸や核酸などの材料から最初の生命が海の中で誕生したと考えられている。地球上の最初の生命は、酸素を使わずに有機物を分解してエネルギーをつくり出す原核生物であり、酸素がない地球に酸素が増えたのは、シアノバクテリアという生物のおかげである。また、シアノバクテリアは初めて光合成をした生物だといわれている。シアノバクテリアは光と水と二酸化炭素があれば光合成が行うことが可能で、この結果、多くの酸素が放出され地球は大気中に酸素を持つ星となった。
 ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。