日大通信 広告論 分冊2

閲覧数2,813
ダウンロード数1
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11

  • ページ数 : 11ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

ご利用は自己責任でお願い致します。

タグ

日大通信日大広告論

代表キーワード

日本大学広告論

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

表現戦略と表現戦術の違いと関連について
1.広告の実施計画
広告は、広告の実施計画に基づき、大まかに①状況分析、②広告目的の明確化、③広告対象の決定、④訴求点の決定、⑤広告費の決定、⑥広告媒体の決定といった順で計画され、実施される。
特に⑥の広告媒体は、広告主が広告対象に広告メッセージを伝達するための媒介手段であり、広告におけるとても重要な柱である。広告媒体はマスコミ媒体(テレビ、新聞等)とSP(セールスプロモーション)関連媒体(ダイレクトメール、屋外広告、交通広告等)に分けられる。
2.広告表現
広告計画の立案に際して、広告媒体と共に重要な柱となるものに広告表現がある。
広告表現は、広告主が広告目標を達成するために、その伝えたいポイントを、広告対象に理解し易く伝えるための広告物を企画、制作すること、またはその広告物をいう。
広告主は、広告対象に伝えたいことを沢山持っているはずであるが、それらを広告物に全て盛り込んでしまうと、広告対象には広告主が伝えたいことのほとんどが伝わらない。従って、広告表現においては、広告の目的を広告対象に受け入れてもらえるように広告物を制作する必要がある。
表...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。