図画工作Ⅱ【レポート】A判定 「幼児の生き生きとした造形活動を促す、導入時の「言葉かけ」「環境設定」のあり方について」

閲覧数2,424
ダウンロード数9
履歴確認

資料紹介

【A判定】です!
教員の評価にも高評価の所見をいただいております。

皆様のお力になれる資料かと思います。
レポートなど資料作成する際の、ご参考としてご活用ください♪

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「幼児の生き生きとした造形活動を促す、導入時の「言葉かけ」「環境設定」のあり方について述べよ。実際に制作し、させた経験、身の周りで見聞きした子どもの事例を挙げながら述べること。」
 【1.幼児の生き生きとした造形活動のために】

 今日の社会の国際化、情報化、価値観の多様化に加え、物質的な豊かさの中で子ども達は、テレビやインターネット、ゲームといったものに興味・関心がいき、自然との触れ合いや生活体験が不足してきている。

 実際の子どもたちの現状においては、材料との関わりを楽しむ様子は見られるが、身近にある自然物や人工の材料等に積極的に触れ合ったり、発想豊かに、作ったりして遊ぶ活動が少なくなってきている。その結果、創造することの楽しさや喜びを十分に味わうことができず、身につけた力を実生活に生かすことが、できないでいるように思える。

 そこで、新たな発想力・想像力を高める面から考えると、表現活動の楽しさを味わう場で活動意欲を高めることや、指導の工夫の必要性がある。

 【2 .自由な発想を大事にする指導】

 幼児期と呼ばれる年齢での造形活動は、普通にいわれている造形活動とは、程遠いも...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。