国語(書写を含む)【レポート】A判定 「自分及び周囲に見られる日本語の表現や理解に関する疑問点、問題点を見つけ、その」

閲覧数3,234
ダウンロード数25
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

【A判定】です!
教員の評価にも、「身近な日本語の問題点を取り上げ、類例を多く挙げて考察していて良いと思います。」と高評価の所見をいただいております。

皆様のお力になれる資料かと思います。
レポートなど資料作成する際の、ご参考としてご活用ください♪

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「自分及び周囲に見られる日本語の表現や理解に関する疑問点、問題点を見つけ、その類例を集めるとともに、その原因と解決法について自分なりの見解を述べよ。」
 1.日本語の由来

 日本語はどこから由来している言語なのか、そのルーツは、まだ決定的に解明されてはいない。日本語を言語の「系統」という点から見ると、今のところ系統が不明、あるいは系統的に孤立している言語であるといわれている。

 文法構造の面では、韓国語、モンゴル語、フィンランド語、トルコ語などが近似しており、その多くはアルタイ語系に属している。音声面では、マレー語、インドネシア語など南アジアの言語と類似性がある。

 2.日本語の歴史

 日本語の歴史には時代区分があり、それを大きく2つに分けると、古代語(古代日本語)と、近代語(近代日本語)とに分けられる。

 私たちが、現在使っている現代日本語は、広い意味での近代語に含まれている。近代語のうち後期江戸語と現代語の中心地は江戸・東京である。方言史の観点では、古代語は主に西部方言、近代語は主に東部方言と、日本語の中央語の地理的な移動が、この日本語史を2つに分ける時代区分と関わってい...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。