【明星過去問&解答例】指揮法

閲覧数2,642
ダウンロード数2
履歴確認

資料紹介

明星大学、「指揮法」の過去問とその解答例です。
2014年度はこの中からほぼ使い回しで出題されています。
今後もその傾向は変わりません。
これを事前にまとめておくことで高確率で試験をパスできるでしょう。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

明星大学 過去問&解答例

指揮法
参考・引用文献

『改定新版 指揮法教程』 斎藤秀雄著(音楽之友社)
合奏・合唱において必要な指揮の技法の基本を習得する。

斎藤秀雄氏の『指揮法教程』は指揮者の対応すべき用法を分析し、

「叩き」「平均運動」「しゃくい」「先入」「ひっかけ」といった名称を与えて分類整理し、指揮の技法を確立した。

基礎訓練によってその運動能力を獲得し、実際の曲の中で演奏技術として正しく使えるよう学習する。
******以下、問題と解答例******
①弦楽器・木管楽器・金管楽器で1番低い音が出る楽器はそれぞれ何か。
 弦楽器・・・コントラバス

 木管楽器・・・バスクラリネット、コントラファゴット

 金管楽器・・・テューバ
②金管楽器で1番低い音が出る楽器は何か。
 1番低い音が出るのはテューバである。
③音楽の三要素とは何か。
 音楽はリズム(律動)・メロディー(旋律)・ハーモニー(和声)の三要素がある。

 ・リズム(律動)・・・音の時間的な長さが一定の規律、バターンに従って進行していく。

 ・メロディー(旋律)・・・音の高さが様々に変化しながら進行してい...

コメント1件

るんるん4かい 非購入
指揮法のレポートお持ちでしょうか?もしあれば、ハピキャンを通じて、販売していただけませんか?
2023/04/19 18:08 (21ヶ月4週前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。