S0616 国語科教育法 科目最終試験とレポートのセット 2018年度

閲覧数3,130
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 12ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    1、テキストに示された「読むことの授業」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あける事。①三層構造、②文学的文章指導の方法、③説明的文章指導の方法、④読書指導の方法、について実際の国語科の授業と重ねて、段落構成に留意して記述しなさい。



    2、テキストに示された「話す事・聞くことの授業」について、次の①②③の項目に分けて記述しなさい。①スピーチ、②対話、③話し合い、討論、について実際の国語科の授業と重ねて、段落構成に留意して記述しなさい。



    3、テキストに示された「評価の観点と方法」について、次の①②③の項目に分けて記述しなさい。①教育評価の意義・目的、②国語科における評価の観点、③国語科における評価の方法、について実際の国語科の授業と重ねて、段落構成に留意して記述しなさい。



    4、「書くことの授業」について、次の①②③の項目に分けて記述しなさい。①書くことの学習課程、②文章の種類、③低学年の指導について実際の国語科の授業と重ねて、段落構成に留意して記述しなさい。



    5、「国語教育の意義」について、次の①②③の項目に分けて記述しなさい。①人間と言葉、②言語文化と言語生活、③国語科教育と国語教育、について実際の国語科の授業と重ねて、段落構成に留意して記述しなさい。



    6、国語科の構造について、次の①②③④にわけて記述しなさい。①国語科教育の目標と国語力、②国語科教育の内容、③国語科教育の方法、④国語科教育の評価、について実際の国語科の授業と重ねて、段落構成に留意して記述しなさい。



    ポイントをおさえているので、このまま覚えて頂いたら大丈夫です。



    【設題1】国語科授業の計画と評価について述べよ。



    参考文献

    文部科学省編 『小学校学習指導要領解説 国語編(平成20年)』 東洋館出版社

    森山卓郎・達富洋二 『国語教育の新常識』 明治図書 



    参考文献をもとにまとめているので、熟読しながら参考にしてください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    国語科教育法 試験対策
    設問1 テキストに示された「書くことの授業」について次の①②③の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①書くことの学習過程、②文章の種類、③低学年の指導、について実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。

    ①書くことの学習過程

    新学習指導要領では指導事項について、学習課程を明確化した。自ら学び、課題を解決していく能力の育成を重視してのことだ。「書くこと」では、課題設定、取材、構成、記述、推敲、交流の各学習課程に関するものを明示する形で示されている。これは、課程それぞれに指導する内容があることを示したものである。指導の際には、重きの置き方が問題になる。たとえば、生活文の場合は、日常的に書く題材に目を向けさせておくことで、授業場面で取材に重きを置く必要はなくなる。一方で、交流に重きを置くことが大切である。
    ②文章の種類

     文章指導において、文章を限定的な範囲内でジャンルに分けて指導することには2つの意義がある。1つめの意義は、文章の種類ごとにもつ特質を生かして、焦点をしぼり重点的に指導できる点にある。2つめの意義としては、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。