佛教大学 S0101 教育原論 レポート 第1設題&第2設題 2015年

閲覧数2,371
ダウンロード数3
履歴確認

資料紹介

S0101教育原論のレポートです。 

第1設題
 ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ。
第2設題
 ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。

レポート作成にお役立ていただけたらと思います。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

S0101 教育原論
第1設題
ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ。
第2設題
ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。
参考文献
荒井 武:教育原理 福村出版株式会社 1989年
田中 圭治:教育学の基礎 仏教大学 2010年
第1設題
ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ。
 このレポートでは、まずペスタロッチーの直観の原理について述べ、その後その他の教育法について述べる。
ルソーの自然主義・感覚主義・事物主義の教育思想の強い影響下に、さらに、感覚的経験による教授法、すなわち直観教授を発展させたのが、ペスタロッチーである。外的文化にかわって、子どもの自然性を教育の中心にすえたルソーの予言的な呼びかけを、ペスタロッチーは、絶えざる実践と創意工夫を通して、教授理論として形成していったのである。
 またペスタロッチーは「直観の原理」を教育方法の重要な柱として考えている。「直観と感情とは、子どもの内的な能力の所産としてすでに本源的に人間的で、精神的かつ道徳的であります。人間は直観と感情をまず最初に知覚し、まさにその...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。