発達検査法②

閲覧数2,379
ダウンロード数17
履歴確認

資料紹介

総評 設題の理解:1
    文字:1
    文章の表現:1
    参考図書:1
    内容:1

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「学習障害のアセスメント」に適した発達検査・知能検査を具体的に「2つ」あげて、それぞれの検査について、①その検査の概要、②どうしてその検査が学習障害をアセスメントするのに適していると考えたかという根拠、の2点について述べなさい。
学習障害とは「LD」と呼ばれLearning Disabilitiesの略である。学習障害は、発達障害のなかに特異的発達障害として位置づけられている。文部科学省の定義では「学習障害とは、基本的には全般的な知的発達には遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する、推理する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。学習障害は、その原因として、中枢神経に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない」とされている。つまり、知的な遅れはなく、1つかそれ以上の特定分野において、困難を伴う状態ということである。

 学習障害のタイプとしては、①読字障害、②書字障害、③算数計算障害、④これらの混合性障害がある。学習障害の中心的な症状は読字困難であり、原...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。