人権(同和)教育 科目最終試験 6題 予備の3題

閲覧数5,486
ダウンロード数224
履歴確認
更新前ファイル(1件)

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    人権同和教育は、教育実習の判定科目で特に重要なので力を入れて、作成しました。2014年の12月試験で85点で合格しています

    この科目の教授の採点基準は、内容と分量で評価されます。特にテスト用紙の裏まで埋めると、高得点が狙えるかと思います。私の場合、4番の問題で裏面の半分まで埋めました

    ▼私の模擬回答では、それぞれ800字程度を目安に作成し、暗記しやすいように、どの問題にでも使える重要な文句を6題にちりばめて、暗記量を減らすなど工夫してあります。

    1.人権教育・同和教育を簡潔にまとめ、それぞれの関連について述べよ。
    2.宣言・綱領・決議や設立の経過・意義などから「全国水平社(1922年3月3日創立)」について論じること。3.人権教育の定義(人権教育のための国連10年)を100字以内でまとめ、これを踏まえた人権(同和)教育のあり方について論ぜよ
    4.学校教育における人権(同和)学習のあり方について実践にふれながら論じること。
    5.部落問題解決に向けて戦後50年ほどのあいだに進められた取組(教育以外)について論じること。
    6.50年に及ぶ戦後の同和教育のあゆみと意義について論ぜよ。

    ▼シラバスの学習の要点では以下の点が記載されています。万が一でないとは限りませんのでこちらもまとめてあります。

    ◆人権(同和)教育が必要とされる理由について。
    ◆人権・部落問題が重大な社会問題とされる理由について。
    ◆部落や差別の起源をめぐる諸説について

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1.人権教育・同和教育を簡潔にまとめ、それぞれの関連について述べよ。
     同和教育は、教育に見られる部落差別の取組みとして、教育の機会均等 進路・学力保障へと進んでいった。そして、人権教育のさきがけとして、障害を持った子供や、外国籍などのマイノリティの立場にある子供たちの人権問題一般を扱う人権教育に発展した。
    このような発展は、被差別者の悔しい思いやそれに立ち向かう思いがあったからこそ生まれ、法律や制度は、あくまで、その過程の中で生まれてきた。
    「世界人権宣言」や「人権教育のための国連10年」などの人権条約は、そうした同和教育の積み上げと成果を踏まえて、同和教育を人権問題の重要な柱と捉え、様々な人権問題の固有の経緯を十分に認識し、普遍化としての人権教育を求めるものである
    日本で、人権教育という言葉が使われるようになったのは、90年代に入ってからであり、1995年からの「人権教育のための国連10年」が大きな役割を果たしている。
    一方で、「人権教育として広がるのはいいけれど、同和教育が薄められてしまうのではないか」という声もある。
    「同和教育」「人権教育」の関係は「差別を許さない」という共通...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。