佛教大学 Z1307 教科教育法国語1 第2設題 レポート A判定

閲覧数3,714
ダウンロード数50
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学Z1307「教科教育法国語」の第2設題レポートです。間違いのないレポートを目指して仕上げました。参考文献を記載しておりますので、ご自身でレポートを書かれる際の参考にしてください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    中学三年生の伝統的言語文化の教材として取り上げられている「平泉」(『奥の細道』,松尾芭蕉)の構造と特質について指摘しつつ教材分析を行った上で、学習指導の方向性について言及し、レポートすること。
    1奥の細道について

    『奥の細道』は江戸時代前期の俳人松尾芭蕉によって書かれた紀行文集である。元禄二年三月二七日に門人曾良を伴って江戸を出発し、奥羽(現東北地方)・北陸の歌枕や名所旧跡を訪ねて、八月下旬に大垣(現岐阜県大垣市)に至る旅の紀行である。

    旅に同行した曾良の日記と比較すると、『奥の細道』は虚構や記事の前後の異同があり、必ずしも事実に忠実な旅行紀とはいえない。芭蕉の理想とする「風雅」の世界が展開されていて、簡潔な和漢混交文で書かれている。また、効果的に対句が用いられ、リズミカルな文体である。

    「平泉」で書かれている平泉の地は主要な旅の目的地であった。舞台となる奥州平泉の高舘は源義経の最期の地である。奥州平泉は聡明な藤原秀衡が治める土地であった。平家滅亡後、兄の頼朝と対立した義経は都を追われ、秀衡を頼りこの平泉の地へ身を寄せた。

    その後秀衡が死に、息子の泰衡が家督を継ぐことに...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。