【2014】【明星大学】【日本史各論1】合格レポート(1.2単位目)

閲覧数5,721
ダウンロード数79
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    2014年度の明星大学 教育学部 通信教育課程における、レポート課題の合格レポートです。特に指摘もなく、高評価で1回目で「合格」の評価をいただきました。皆様のお役に立てれば幸いです。

    (課題1単位目)
    具体的な歴史資料(古文書・記録・文学・遺跡・板碑・棟札・景観)から一つ取り上げて、そこからどのような中世東京の歴史が見えてくるか説明しなさい。
    (課題2単位目)
    中世東京の地域史が、日本史教育のどの部分の教材として使用できるのか、その単元と関係について説明しなさい。

    また、本科目の科目終了試験の過去問と回答例も別データで販売しております。科目終了試験を受ける方、レポートに一工夫を加えたい方は参考にしていただければ幸いです。

    ● 【過去問】と【合格レポート】 まとめブログ : http://ameblo.jp/meiseitarou/

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    (課題1単位目)

    具体的な歴史資料(古文書・記録・文学・遺跡・板碑・棟札・景観)から一つ取り上げて、そこからどのような中世東京の歴史が見えてくるか説明しなさい。

    (課題2単位目)

    中世東京の地域史が、日本史教育のどの部分の教材として使用できるのか、その単元と関係について説明しなさい。
    ここでは、具体的な歴史資料として板碑を取り上げて、どのような中世東京が見えてくるか説明する。

     板碑から見える中世東京について述べる前に、まず板碑とは何かを確認する。

     板碑とは、仏をあらわす梵字(種子)や仏像、造立目的、造立者名、年月日などをきざんだ石碑である。その頭部は三角形で、二条線がきざまれている。その大きさは、徳蔵寺(東村山市)の元弘の板碑を例にすると、高さ147cm 幅44cmであり、現代の一般的な墓石の大きさに近い。最大のものとしては、埼玉県長瀞町の応安2年(1369)銘釈迦一尊種子板石塔婆で約5メートルの高さがある。

    板碑の年代分布はどうなっているのか。都内最古のものを挙げると、墨田・正福寺のものが1248年である。そこから南北朝時代、14世紀後半をピークに、16世紀には急減す...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。