佛教大学 M6109,R0115 漢文学 第2設題レポート A判定

閲覧数3,427
ダウンロード数15
履歴確認

資料紹介

佛教大学M6109,R0115「漢文学」の第2設題レポートです。 A評価を頂いております。 参考文献を記載しておりますので、ご自身でレポートを書かれる際の参考にしてください。

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

[テキストの入力] [テキストの入力] [テキストの入力]

[テキストの入力] [テキストの入力] [テキストの入力]
日本人がいわゆる「漢文訓読」で中国の古典を読む場合の利点と問題点について説明せよ。
第一章 漢文訓読と音読

本レポートは漢文訓読の利点と問題点を考察するものである。

 日本人が漢文を読む場合、およそ二つの方法が考えられる。

 第一は音読である。音読とは漢文を中国語(時代や地方によって中国語も様々であることは留意しつつ、ここでは広く捉えて中国語とする。)の発音を用いて読む方法である。

 第二は訓読である。訓読とは「漢文を日本語の古典語に直す定型的訳読法」であり、「古くは和読とか倭点」とも言われた。

 参考文献に示された例を挙げよう。

 『般若心経』の「色不異空、空不異色」を音読すると、「シキフイクー、クーフイシキ」と読むことになる。

 一方、訓読では、「色は空に異ならず、空は色に異ならず」と読む。

 上の例で示されたように、訓読は漢文を完全な日本語に翻訳して読むことの出来る方法である。興味深い特徴としては読む漢字の順を入れ替えて読んだりする...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。