慶應通信経済学部レポート産業社会学

閲覧数2,611
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 19ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    慶應大学通信教育学部・経済学部の産業社会学の評価Aのレポートです。設問 組織で働くということはどういうことか?組織が現代社会で果たす役割や、個人目標と組織目標の統一を踏まえて、自分の言葉で論じなさい

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    産業社会学
    組織で働くということは、その時代、その社会、経済の状況によって変化する。テキストによれば、組織に対する考え方は、その社会の状況に応じて、産業主義、人間主義の二つに分類される。ここでは、まず最初に産業主義とその問題点について述べ、その次に人間主義、最後に産業主義から人間主義への移行について述べることにする。
    第一章              産業主義
    産業主義とは、生産の合理化によって利潤を追求する考え方であり、経済が工業化する段階や少品種大量生産が必要になる国、産業においてよく見られる考え方である。産業主義では、生産の合理化のために、テーラーシステムと呼ばれる科学的経営法が導入され、それによって組織の構造が規定される。テーラーシステムでは、能率が重視されるシステムであり、企業はあらかじめ定めた作業量が測定しやすい作業を労働者に与え、労働者がこなした作業の能率を企業がタイムウオッチなどを使って具体的に測定し、その能率に応じて賃金を決定する。そのため、作業はパソコン製作におけるバッテリーをパソコン本体に組み込む作業のようになり、労働者は個別的で単調な作業を延々とこなす形になる。...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。