英語学概説2

閲覧数2,394
ダウンロード数5
履歴確認

資料紹介

英語学概説 分冊2
課題②
教材第10章を読み、英語の受身文についての特徴を詳細に体系的に論じなさい。その際以下の点に留意すること
①教材に載っている例に加えて自分で考案した英語の例も提示すること(考案した例には下線をひくこと)
②参考文献から得た知見をリポートに十分に反映させること(出典を明示すること)
特徴づけ、視点、制約


まず英語の受身文とはどのようなものか、またはどのようなルールがあるかを書き、受身文が適格となる制約を書き出しました。4つの制約の適格と不適格の場合を例文を用いて書いたら、レポート用紙10枚目の始めくらいまでの量になりました。

英語学をテキストと参考文献でしか勉強をしたことがありませんでしたが、1回で合格し、講評では全体的によくまとまっていますと書かれていました。参考になると嬉しいです。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

英語学概説 分冊2

課題②

教材第10章を読み、英語の受身文についての特徴を詳細に体系的に論じなさい。その際以下の点に留意すること

①教材に載っている例に加えて自分で考案した英語の例も提示すること(考案した例には下線をひくこと)

②参考文献から得た知見をリポートに十分に反映させること(出典を明示すること)

特徴づけ、視点、制約

 

受身になるのは他動詞だけだが、自動詞+前置詞を他動詞と見なすことができるので、自動詞も受身にすることができる。しかし、受身文によって、適格、不適格になることがある。受身文が適格となるには下記の4つの制約がある。

1.総体的ターゲット性制約

2.受身文の主語寄り視点制約

3.状態変化制約

4.主語性格付け機能(主語特徴づけ機能)

これらの制約のうち、1,2は受身文を作る時、必ず満たす必要があり、3,4はどちらか一つを満たす必要がある。

1.総体的ターゲット性制約

能動形他動詞文は、目的語の指示対象が動詞が表す動作の総体的ターゲットを表す場合にのみ、受身形をつくることができ、これはすべての受身文が満たされなければならない制約である。総...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。