S0606 美術概論Ⅰ 第1設題【2014】A判定

閲覧数2,007
ダウンロード数13
履歴確認

資料紹介

A判定を頂きました。

第1部【1・2枚目】テキスト第2章「1節 目標」「2節 内容と構成」(p.13~p.22)を要約し、平成20年版小学校学習指導要領・図画工作について概説すること。
第2部【3・4枚目】平成20年版小学校学習指導要領(第1設題における記述)にはどのような意義があるのか。また、その意義を具体化するにはどのようなことに配慮すればよいのか、自身の主張を述べること。その際、必ず「生きる力」、「評価」について言及すること。

第1部
美術教育は学校以外でも行われている。生涯学習社会においては、学校を卒業してからも、美術に親しみ、愛好していく意欲や態度を養うという狙いから、連続した流れが期待される。そのため学校での授業については、特定の分野や技法などに偏らない基礎・基本となる美術活動の能力を子どもたちが身に付けていくこと、そのための内容や方法を広く国民に知らせることが求められている。それが学習指導要領である。
平成20年3月に告示された学習指導要領改訂の背景には、学力低下論争、戦後60年間続いてきた教育基本法の改正、国際学力調査(PISA)における日本の子どもの学業成績の低下

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第1部【1・2枚目】テキスト第2章「1節 目標」「2節 内容と構成」(p.13~p.22)を要約し、平成20年版小学校学習指導要領・図画工作について概説すること。

第2部【3・4枚目】平成20年版小学校学習指導要領(第1設題における記述)にはどのような意義があるのか。また、その意義を具体化するにはどのようなことに配慮すればよいのか、自身の主張を述べること。その際、必ず「生きる力」、「評価」について言及すること。
第1部

美術教育は学校以外でも行われている。生涯学習社会においては、学校を卒業してからも、美術に親しみ、愛好していく意欲や態度を養うという狙いから、連続した流れが期待される。そのため学校での授業については、特定の分野や技法などに偏らない基礎・基本となる美術活動の能力を子どもたちが身に付けていくこと、そのための内容や方法を広く国民に知らせることが求められている。それが学習指導要領である。

平成20年3月に告示された学習指導要領改訂の背景には、学力低下論争、戦後60年間続いてきた教育基本法の改正、国際学力調査(PISA)における日本の子どもの学業成績の低下などがある。

今回...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。