近大姫路大学 国語Ⅰ 試験解答例

閲覧数3,330
ダウンロード数64
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    平成26年度近大姫路大学通信教育課程「国語」の試験解答例です。

    1.A:「母語」とはどの様なものかを、「母国語」との違いが分かるように説明しなさい。
    B:日本語の系統について説明しなさい。
    C:日本語の通用範囲について、その特徴を説明しなさい。
    D:「公用語」とは何かを踏まえ、日本における「公用語」について説明しなさい。

    2.A:日本語の文字体系の特徴について、具体例を挙げて説明しなさい。
    B:日本語の表記に主として用いられる文字について、その成り立ちを説明しなさい。
    C:第二次世界大戦後の漢字についての政策がどのように推移したかを説明しなさい。

    3.A:子どもの言語習得について、「言語能力」および「臨界期」の考え方を説明しなさい。
    B:言語の恣意性について、具体例をあげて説明しなさい。 
    C:国際化の進む現代において、子どもの言語権に関してどのような問題が起こっているかを述べなさい。

    4.A:上代語の母音について、現代語の母音組織と比較しながら説明しなさい。
    B:タ行およびハ行の子音について、上代から現代までの変化を説明しなさい。
    C:日本語の歴史において、話し言葉と書き言葉の関係がどのように変化したのかを述べなさい。
    D:仮名遣いの変遷について説明いなさい。


    5.A:日本語の文法の特徴について類型論の観点から説明しなさい。
    B:日本語の文法における「だ」および「する」と外来語との関係について、具体例をあげながら説明しなさい。
    C:敬語動詞の三分類について説明しなさい。また、三分類のそれぞれについて、具体例を上げて「敬意」のありかたを説明しなさい。

    6.A:人が成長し、社会で生きるにあたって、個人の語彙がどのように変化するかを述べなさい。
    B:日本語の語彙の三分類について、具体例を挙げて説明しなさい。
    C:助数詞について、具体例を挙げて説明しなさい。また助数詞と「分類」の関係についても説明しなさい。

    参考にお使いください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1.A:「母語」とはどの様なものかを、「母国語」との違いが分かるように説明しなさい。
     母語とは人が一番しっかりと身に付け、多くの場合にその言語で日常生活をおくり、その言語で生活するのが一番容易な言語のことであり、さらに踏み込むなら、その言語で自分を一番容易に表現でき、その同じ言語で話すことによって他人と最も快適にコミュニケーションできる言語のことを指す。
     「母国語」は読んで字の如く「母国の言葉」であり、一般に、「母国」とはその人が所属する国であって、その所属は国籍によって判断される。したがって在日朝鮮人の場合は、韓国国籍を持つ韓国人なので母国は韓国で母国語は韓国語であるが、長年日本で暮らしていれば多くの場合に日本語で日常生活をおくり日本語で生活しているので母語は日本語となる。そのため、必ずしも母語と母国語が同じになるとは限らないのである。
     

    B:日本語の系統について説明しなさい。
     現在世界ではたくさんの言語が話されている。それらの分類方法といえば、代表的なものが系統で分ける方法である。系統の分け方は「1つの言語が複数の言語へと分かれていく」という考え方を基礎にしている。1つの...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。