【聖徳大学】 養護概説 第2課題第2設問 (聖徳大学) 評価A

閲覧数2,710
ダウンロード数13
履歴確認

資料紹介

【設題】保健室のどのうような機能を生かして保健室経営計画を立案し、実践するのが望ましいか考察し説明せよ。

【評価:A】
熱意のある先生のため評価は厳しいのですが、このレポートは
「だいたい良くまとめられています。多くの文献を読み知識理解を深めていくことが大事ですね」とコメントをいただけました。

参考文献:「新養護学概論」(著者:大谷尚子・中桐佐智子 出版社:東山書房 2009年4月10日第1版発行)、「養護教諭の活動の実際」第2版(著者:静岡県養護教諭研究会 出版社:東山書房 2010年5月21日初版発行 )、「養護教諭の行う健康相談」第10版(著者:大谷尚子・森田光子 出版社:東山書房 2000年9月30日第1版発行)

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第2課題 第2設題
人・心・情報が循環する保健室経営を目指して  
 
 今日の児童生徒の心身の健康課題は深刻化している。
保健室を訪れる児童生徒は身体面のみでなく、学習面、友人関係、家庭事情等、様々な訴えを持って保健室を訪れる。表面的には頭痛、腹痛、不定愁訴等の身体的症状を訴えながら、内面ではいじめなど心の悩みを持っているという児童生徒も多く見られる。
 平成9年に保健体育審議会の答申が出されるまでの保健室の機能は、救急処置に象徴されてきた。しかし、深刻化する健康課題に対応するため、平成20年の中央教育審議会答申において保健室経営の重要性が述べられ、養護教諭の職務内容に「保健室経営」が明記さ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。