中央大学通信(2018年度〈参考〉)【法学】課題1─評価B:「『法律』という用語が何を意味しているか

閲覧数1,953
ダウンロード数18
履歴確認

    • ページ数 : 12ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「法律」という用語が何を意味しているかについて述べなさい。その上で、「国会において制定される成分法」という意味での法律がどのようにして作られるかにつき、その全体像を概括的に述べなさい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『法学』(A01A)<課題2> 教科書執筆者:眞田 芳憲

    「「法律」という用語が何を意味しているかについて述べなさい。その上で、「国会において制定される成分法」という意味での法律がどのようにして作られるかにつき、その全体像を概括的に述べなさい。」

     法律とは、憲法41条や59条によって、国の唯一の立法機関である国会の議決を経て制定されるものを指す。しかし、これは最も狭義に法律という用語の意味を示した場合である。国会の議決を経て制定された成文法は形式的意義の法律ともいわれているが一般的に法律という用語が何を意味しているか考える場合、実質的意義としての広義までカバーする必要があり、その文脈や使い方によって幅広い意味に変わるのである。例えば、形式的意義の法律より少し広げて考えると、命令・条例・規則・その他の一切の成文法(法規)を意味する場合がある。さらに広げると、成文法はもとより不文法まで含めた法一般、すなわち法規範と同様の意味で用いられることもある。憲法73条3項にある、「すべての裁判官は、(…)この憲法及び法律にのみ拘束される。」と書かれている場合の法律とはこの状態の法律を意味する。...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。