児童文学からみる異文化

閲覧数2,107
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    絵本から考えるいじめの問題
            目次
    序論
    本論  1.読み聞かせによる幼児教育とは
    2.絵本から学ぶ「一緒」という考え
    3.絵本にみるいじめ回避
    4.絵本で書かれるいじめ
    結論
    参考文献
    序論
     現在日本の子供の中で、いじめが大きな問題になってきている。それにともないいじめをテーマにしている絵本も増えてきている。学校での仲間はずれ、また、さらにエスカレートした形になってくると、暴力まで発展してしまうケースも数々ある。その結果の自殺、登校拒否など多くの問題につながってくるのである。
    「いじめ」もおさない子どもたちのあどけない一種のあそび、そのようなことばにもきこえてくる。ところがいま問題になっている「いじめ」はむかしのいじめとはレベルのちがうものなのである。一対一ではなくて個人対集団の恐喝や脅迫といったものになってきており、遊びとはかけ離れてしまっている。いじめという言葉が本当は卑劣である行為を曖昧にさせているのではないだろうか。
    青少年育成推進本部発行の青少年白書1(によると、小学校で11.9%、中学校で38.0%高校で26.6%ものいじめが発生しているとの発表であった。(平成15年度)
     いじめの態様は発生件数の多い順から、冷やかし・からかい、言葉での脅し、暴力をふるう、仲間はずれ、持ち物隠し、集団による無視、たかり、お節介・親切の押し売り
    といったものがある。
     いじめとは単に暴力などの実際にいじめであるとわかるものだけではなく、言葉による精神的なものもあるため、他者からはわからなかったりいじめている側も気づかなかったり、それほどまで深刻に考えないことが多い。そのことによりいじめが絶えなくなってしまうのだろう。
    いじめという言葉は広辞苑によると“肉体的、精神的に自分より弱いものを、暴力やいやがらせなどによって苦しめること。特に、昭和六〇年(一九八五)ごろから陰湿化した校内暴力をさすことが多い。”という意味である。
    ダイレクトにいじめを題材にした本格的な絵本もあれば、いじめの原因になるようなささいなことを事前にくい止めるような教育的な絵本もある。
     前者のようにいじめを直接知らせる本は、読んでいる子供自身にいじめというものは悪い事であるだという考え方を持たせる効果があると思われる。
     後者のような原因をくいとめるような絵本になってくると、幼児が成長していく課程において、みんなと一緒という考え方や、自分は自分であるといったような考えのような人と人との関わり合い、自己のパーソナリティを形成するといった絵本となってくる。
     小さい子供にとって家族以外の外の世界を知る第一の手段は絵本であるのだ。そのため小さい子供は絵本を読み聞かせてもらう事よって様々な知識を得て、成長していくのである。
    それでは、実際どのような形で絵本からいじめを食い止めるようなメッセージを送っているのだろうか。小さい頃に本を読み聞かせてもらうことによる子供の人格形成という点をふまえた上で、小さい頃に読む絵本といじめの発生源である仲間はずれとの関係性はどうなっているのだろうか。授業で取り上げられた“わたしのいもうと”のような実際にいじめという問題を考えさせる絵本をなどによりいじめをどのように考えていくのか。といったような事を考えていきたい。
    本論
    1.読み聞かせによる幼児教育とは
     まだ文字も読めない時期の子供は自分では読む事ができないため、大人から読んでもらうということになる。子供にとって絵本を読み聞かせてもらうとゆうことはいったいどのような影響が出てくるのだろうか。絵

    タグ

    レポート教育学教育絵本異文化

    代表キーワード

    教育

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    絵本から考えるいじめの問題
            目次
    序論
    本論  1.読み聞かせによる幼児教育とは
    2.絵本から学ぶ「一緒」という考え
    3.絵本にみるいじめ回避
    4.絵本で書かれるいじめ
    結論
    参考文献
    序論
     現在日本の子供の中で、いじめが大きな問題になってきている。それにともないいじめをテーマにしている絵本も増えてきている。学校での仲間はずれ、また、さらにエスカレートした形になってくると、暴力まで発展してしまうケースも数々ある。その結果の自殺、登校拒否など多くの問題につながってくるのである。
    「いじめ」もおさない子どもたちのあどけない一種のあそび、そのようなことばにもきこえてくる。ところがいま問題になっている「いじめ」はむかしのいじめとはレベルのちがうものなのである。一対一ではなくて個人対集団の恐喝や脅迫といったものになってきており、遊びとはかけ離れてしまっている。いじめという言葉が本当は卑劣である行為を曖昧にさせているのではないだろうか。
    青少年育成推進本部発行の青少年白書1(によると、小学校で11.9%、中学校で38.0%高校で26.6%ものいじめが発生しているとの発表であった。...

    コメント1件

    lucky61 購入
    大変役に立ちました。
    2007/07/23 17:16 (17年5ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。