半導体レーザーの実験

閲覧数4,601
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 12ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ・概要
    発光ダイオードと半導体レーザーでは発光する原理は同じではあるがさまざまな性質の違いがある。今回の実験は半導体の発光素子の特性、性質を調べる実験を行った。
    電流電圧特性を調べると、どちらも順方向電圧を加えることによって、ある電圧値を越えると急激に電流を流し、微小な電流が流れ始める近辺の電圧値で発光が見られた。
    次に半導体レーザーについて光を回折させる実験を行った。レーザーを回折格子に通すことで分散され、直進した光と分散された光の距離からレーザーの波長を算出することができ、これより半導体レーザーがGaP(Zn−O)またはAlGaAsで構成されているという予測が出来た。
    次にレーザー光を二枚の偏光板によって偏光させ、どのような向きのときにどれだけ光が通っているかを、CdS素子を使って測定した。このとき二枚の偏光板を交差(垂直に交わらせ)たときにCdS素子の抵抗値が最大になった。
    次にレンズを用いて、ダイオードと半導体レーザーをつかって焦点距離との関係を導く実験を行った。ダイオードの場合は光が広がっていくため、光源からレンズの距離を離していくことで焦点距離も変わっていったが、半導体レーザーの場合は距離が変わっても光は広がらないために焦点の距離も代わることはなかった。
    今回の実験でこの二つの性質や特性について理解することが出来た。
    ・実験目的
    半導体の諸特性を測定・記録し、光の回折、偏光について理解する。
    ・実験方法
    ・半導体レーザー素子の発振
    半導体レーザー素子の印可電圧を0〜3Vとしたときの電流電圧特性、印可電圧に対するCdS素子の抵抗について測定しグラフを作成する。
    ・光の回折
    レーザー素子の印可電圧を3Vのときの、レーザー光と回折格子の面が垂直になるような回折格子を入れて、回折格子から20cm、40cm程度離れたところに観測される光の形を正確に記録する。

    タグ

    レポート理工学電気電子実験

    代表キーワード

    理工学

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    電気工学実験
    テーマ 半導体レーザー
    実験者 :
    共同実験者 :
    実験日 :11月11日
    提出期限 :11月18日
    提出日 :11月18日
    概要
    発光ダイオードと半導体レーザーでは発光する原理は同じではあるがさまざまな性質の違いがある。今回の実験は半導体の発光素子の特性、性質を調べる実験を行った。
    電流電圧特性を調べると、どちらも順方向電圧を加えることによって、ある電圧値を越えると急激に電流を流し、微小な電流が流れ始める近辺の電圧値で発光が見られた。
    次に半導体レーザーについて光を回折させる実験を行った。レーザーを回折格子に通すことで分散され、直進した光と分散された光の距離からレーザーの波長を算出することができ、これより半導体レーザーがGaP(Zn-O)またはAlGaAsで構成されているという予測が出来た。
    次にレーザー光を二枚の偏光板によって偏光させ、どのような向きのときにどれだけ光が通っているかを、CdS素子を使って測定した。このとき二枚の偏光板を交差(垂直に交わらせ)たときにCdS素子の抵抗値が最大になった。
    次にレンズを用いて、ダイオードと半導体レーザーをつかって焦点距離との関...

    コメント2件

    peanuts 購入
    概要の書き方が丁寧です
    2006/11/16 9:06 (18年前)

    mas400h 購入
    goo
    2006/11/21 0:51 (18年前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。