糖尿病性網膜症患者の標準看護計画

閲覧数7,282
ダウンロード数1
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24

  • ページ数 : 24ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

糖尿病性網膜症患者の標準看護計画
糖尿病性網膜症とは
 糖尿病に特有な細小血管症であり、毛細血管瘤・血管の透過性亢進・網膜血管床の閉塞等の一連の網膜血管病変である。出血性もしくは新生血管性緑内障を併発しやすい。これらは、
・単純型網膜症:
網膜の中に小さな出血(点状・斑状出血)や、蛋白・脂質などが沈着するために起こるシミ(白斑)があるだけで、視力障害の原因となる硝子体出血や網膜剥離には至っていない時期、あるいは視力には影響を及ぼさない病態をとる網膜症
・前期増殖型網膜症:
増殖型網膜症の前段階
・増殖型網膜症:
新生血管が生じることに端を発して硝子体出血や網膜剥離をおこす、失明の危険性の高い病態に至った網膜症
に分類され、臨床ではその他Davisの分類、Scottの分類、福田の分類が使われる。
アセスメントの視点
 糖尿病性網膜症は糖尿病の主要な合併症の一つであり、成人失明の原因としてもっとも注目されている。網膜症は、高血糖の程度(血糖コントロール)・高血糖の持続時間(糖尿病罹病期間)・合併症を生じやすい遺伝的素因という三つの危険因子の相乗作用によって起こるため、糖尿病...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。