宗教を超えた概念としてのキリスト教

閲覧数2,406
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    (はじめに)
    最近に限らず、宗教というのは内戦や戦争を起こす要因の一つとなりうる。ともすれば、宗教、特に唯一神を崇めるものは私たち日本人のような多くの無信仰者にとって、なにやら排他的で教義に凝り固まった危険なモノになりかねない。
    しかし、国際化が叫ばれる世の中にあって、私たちは自国の文化を理解するだけでなく、他国の文化を理解しなければならない。宗教は、それ自身を分析することによって、
    その根底に流れる、地域の概念や考え方を掬うことの出来るモノのひとつであろう。
    そこで、私は新約聖書における「主の祈り」を宗教的解説とはまた別に、私たちの中で普遍的に共有されるであろう概念として解説していきたいと思う。
    (「主の祈り」の特徴)
    「主の祈り」は「主」イエスが弟子たちに「あなた方はこう祈りなさい」と教えた祈りの言葉である。この背景には「十戒」がある。また、イエスはこの教えを山上で行っている。(マタイ6)「山」というのは非日常のイメージ、人間を超えた力、神の象徴である。
    このことから、「主の祈り」がいかにキリスト教の中でも重要な位置を占めるかが、うかがえる。
    「主の祈り」には大きく分けて二つの特徴がある。
    ?短い文章 ?それが弟子たちによる「祈りへの乞い」の答えである。ということだ。
    ?の、「祈り」が短い言葉で書かれているというのは、異邦人(偶像をおがむ者)と対照的である。そして、?。「祈り」はイエスからの「教え」であるという形になることで、
    この「祈り」が「自然宗教的な現象」としての「教え」ではないことを示している。
    つまり、「主の祈り」は啓示的性格、恩寵的性格を有しているといえるだろう。
    (天にまします我らの父よ)
    「父」とは勿論「神」のことであるが、「父」にはパターニティとファーザーという二つの意味がある。

    タグ

    レポート宗教キリスト主の祈り聖書信仰

    代表キーワード

    宗教

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    (はじめに)
    最近に限らず、宗教というのは内戦や戦争を起こす要因の一つとなりうる。ともすれば、
    宗教、特に唯一神を崇めるものは私たち日本人のような多くの無信仰者にとって、なにやら排他的で教義に凝り固まった危険なモノになりかねない。
    しかし、国際化が叫ばれる世の中にあって、私たちは自国の文化を理解するだけでなく、他国の文化を理解しなければならない。宗教は、それ自身を分析することによって、
    その根底に流れる、地域の概念や考え方を掬うことの出来るモノのひとつであろう。
    そこで、私は新約聖書における「主の祈り」を宗教的解説とはまた別に、
    私たちの中で普遍的に共有されるであろう概念として解説していきたいと思う。
    (「主の祈り」の特徴)
    「主の祈り」は「主」イエスが弟子たちに「あなた方はこう祈りなさい」と教えた祈りの言葉である。この背景には「十戒」がある。また、イエスはこの教えを山上で行っている。(マタイ6)「山」というのは非日常のイメージ、人間を超えた力、神の象徴である。
    このことから、「主の祈り」がいかにキリスト教の中でも重要な位置を占めるかが、うかがえる。
    「主の祈り」には大きく分けて二つの...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。