着色料の分離および同定

閲覧数11,144
ダウンロード数12
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    (1)毛糸染色法
    「目的」 
    毛糸染色法で食品中の色素を抽出する方法を習得し、染色毛糸の酸・アルカリに対する反応を観察し、判定の基準にするため行った。
    「試料」
    商品名…サイダーボールラムネ
    種類別名称…清涼菓子
    原材料名…砂糖、コーンスターチ、酸味料、香料、着色料(青色1号)
    「試薬」
    ・1N酢酸…2ml ・ 1%アンモニア水…5ml ・ 36%塩酸…5ml
    ・80%硫酸…5ml ・ 10%水酸化ナトリウム…5ml 
    「器具」
    ・ビーカー(100ml容) ・ 駒込ピペット(5ml 、 10ml 、 3ml 容) ・ ゴムキャップ 
    ・ガラス棒 ・ 薬さじ ・ はさみ ・ 乳鉢 ・ 乳棒
    ・試験管 ・ 試験管立て 
    ・ロート ・ ウォーターバス ・ 保存用瓶 ・ 羊毛(1,5m) ・ ラップフィルム
    ・輪ゴム
    「試料の調整:前処理」
    キャンデー;試料に約5倍の温湯(純粋を温めて使った)を加えて溶解し、試験液とした。
    「実験方法」
    ?試験液10mlに1N酢酸2mlを加えて酸性とし、あらかじめ純粋でぬらした脱脂毛糸0,1〜0,5g(約1,5m)をトグロ状にして入れ、液に浸漬して、湯浴上で30分間加熱した。
    ※試験液の着色料が薄い場合は液量を多めに用意する。
    ※加熱巾は液が蒸発しきらないように適宜液を足す。また、毛糸が十分染色されるよう、ガラス棒で毛糸を沈むように押さえる。軍手着用のこと。
    ※毛糸の着色度合いが少ない場合には、加熱中に適宜試験液の追加が必要である。その際、追加した試験液10mlに対して1N酢酸2mlも併せて追加すること。
    ?着色した毛糸を取り出し、水道水で十分洗った。
    ?染色毛糸を取り出し、空気中で乾燥後、端から10cmほどを切った。これを更に5つに切り分けて?以降の実験に用いた。残った140cmほどの毛糸は「薄層クロマトグラフィ」の実験に使用するので、それまでは適当なビーカーなどに入れてラップフィルムをかけ保存しておいた。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「着色料の分離および同定
    毛糸染色法
    薄層クロマトグラフィー」
    毛糸染色法
    「目的」 
    毛糸染色法で食品中の色素を抽出する方法を習得し、染色毛糸の酸・アルカリに対する反応を観察し、判定の基準にするため行った。
    「試料」
    商品名…サイダーボールラムネ
    種類別名称…清涼菓子
    原材料名…砂糖、コーンスターチ、酸味料、香料、着色料(青色1号)
    「試薬」
    1N酢酸…2ml ・ 1%アンモニア水…5ml ・ 36%塩酸…5ml
     ・ 80%硫酸…5ml ・ 10%水酸化ナトリウム…5ml 
    「器具」
    ビーカー(100ml容) ・ 駒込ピペット(5ml 、 10ml 、 3ml 容) ・ ゴムキャップ 
    ガラス棒 ・ 薬さじ ・ はさみ ・ 乳鉢 ・ 乳棒 ・ 試験管 ・ 試験管立て 
    ロート ・ ウォーターバス ・ 保存用瓶 ・ 羊毛(1,5m) ・ ラップフィルム
    輪ゴム
    「試料の調整:前処理」
    キャンデー;試料に約5倍の温湯(純粋を温めて使った)を加えて溶解し、試験液とした。
    「実験方法」
    試験液10mlに1N酢酸2mlを加えて酸性とし、あらかじめ純粋でぬらした脱脂毛糸0,1~0,5g(約1,...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。