生活の科学Ⅱ 試験対策 評価S

閲覧数5,041
ダウンロード数21
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    現在、私が把握しているパターンは一つです。ただし、傾向が変わった場合はご了承下さい。

    ・参考文献
    『生活の科学Ⅱ』 木下昭一 聖徳大学通信教育部 2007.10.1
    『おもしろサイエンス 雷の科学』 妹尾堅一郎 日刊工業新聞社
    2008.10.6
    『解明 カミナリの科学』 岡野大祐 ㈱オーム社 2009.5.25
    『蛍光灯の種類・仕組み』 水口健一 http://electric-facilities.jp/denki3/denkyu3.html
    2014.2.2(情報取得日)
    『使用済み蛍光灯のリサイクルシステム』 野村興産株式会社
    http://www.nomurakohsan.co.jp/business/disposal_fluorescent.html
    2014.2.2(情報取得日)

    タグ

    聖徳通信蛍光灯

    代表キーワード

    聖徳大学生活の科学

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    生活の科学Ⅱテスト問題
    問題1.身近な自然現象について四層構造を使って説明せよ。
    ここでは、身近な自然現象として「雷」をとりあげ、四層構造から説明を試みる。雷を四層構造で分けると、①「雷」(現実層・現象層)、②「積乱雲」(部品層・要素層)、③「氷・水・空気」(素材層・物質層)、④「摩擦電気・放電」(法則層)のようになる。

     具体的に、①「雷」(現実層・現象層)とは、雲と雲との間、または雲と地表面の間による放電現象である。こうした雷を起こす雲が、②「積乱雲」(部品層・要素層)で、いわゆる雷雲である。その発生には、③「氷・水・空気」(素材層・物質層)が大きく関係してくる。

    まず、地表の湿った空...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。