佛教大学 教育社会学 第2設題 レポート 合格 A判定 2016 2017

閲覧数2,390
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学 通信教育課程 
    「教育社会学」の第2設題の2015年度の合格レポートです。
    評価はA判定でした。

    参考文献「教育の比較社会学[増補版]」学文社

    【タイトル】
    学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べてください。
    【所見】
    学力低下やゆとり教育の背景に、階層間格差や社会的不平等との関係があることについて正確に理解できています。学力論争の分類についても、テキストに沿ってしっかりまとめられています。


    この資料をレポート作成の参考にして役立てて頂きたいと存じます。
    2012年度から酷似しているレポートを判別できるシステムが導入されたので、本レポートをそのまま提出することは避けたほうが賢明です。


    他にも『レポート』、『科目最終試験』、『教員採用試験筆記対策』、『教員採用試験面接対策』などをアップしています。
    よかったらそちらも是非参考にしてください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのようなかかわりをもつのかについて述べてください
     いま「学力低下」をめぐる論議が盛んに行われております。しかし、学力低下の問題は何も今日に限ったことではなく、これまでにも何度か論議されてきました。既に1950年代には、戦後教育によって子どもたちの学力が低下したのではないかという指摘が多方面からなされたため、その事実を確かめるべくさまざまな学力調査が行われました。そうした調査報告のなかには、算数の力は戦前に比べて2カ年以上も劣っているというショッキングな報告もあって、学力低下の問題は大きな社会問題となりました。この1950年代の学力問題を第1期としますと、第2期の学力低下の問題は、1970年代におこりました。1970年代になると、授業についていけない子どもたちのことが問題になりました。半数以上の子どもが授業を理解できていないという調査の結果が報告されて、「落ちこぼれ」という言葉が生まれてきました。そして「落ちこぼれ」を恐れて塾が繁盛し、「乱塾時代」と言われたのも、この1970年代です。そしていま、三たび「学力低下」の問...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。