? 製鉄工業は、日本ではいつの時代を中心にして、どのような地域に立地したか。
日本における近代製鉄業の本格的成立は1910 年の官営八幡製鉄所の操業に始まる。日清戦争後経営の一環として鉄鋼自給が企てられ, 当時の最新技術を導入して鉄鋼一貫製鉄所がつくられた。日露戦後には軍備拡張と民間需要の増加によって民間製鉄企業も発達しはじめた。神戸の鈴木商店(現在の神戸製鋼所) ・川崎造船所(現在の川崎製鉄) ・室蘭
の北海道炭鉱汽船(現在の新日鉄室蘭製鉄所) ・日本鋼管・住友鋳鋼所(現在の住友金属工業) など現在の主要企業がこの時期に発足した。
その立地場所を決定した理由には、国営の八幡製鉄所を例に挙げると地理的要因と政治的要因が考えられる。
地理的要因にはまず、炭田に近いことが挙げられる。当時、製鉄の原材料として多く使われていたのは石炭で、その比率は約50% を占めていた。 次に、原料や製品輸送の流通の便が良いことが挙げられると考える。例えば当時の八幡には、江戸時代より重要とされていた筑前六宿街道が走り、遠賀川と筑後川の河川交通、特別輸出港に指定された門司港、そして鉄道が存在していた。 また神戸、川崎、室蘭は何れも港の近くに存在している。
日 本 の
工 業 立 地 に つ い て
① 製 鉄 工 業 は、
日 本 で は
いつの時代を中心にして、どのような地域に立地したか。
日本における近代製鉄業の本格的成立は
1910
年の官営八幡製鉄所の操業に始まる。日
清戦争後経営の一環として鉄鋼自給が企てられ,当時の最新技術を導入して鉄鋼一貫製鉄
所がつくられた。日露戦後には軍備拡張と民間需要の増加によって民間製鉄企業も発達し
はじめた。神戸の鈴木商店(現在の神戸製鋼所)・川崎造船所(現在の川崎製鉄)・室蘭
の北海道炭鉱汽船(現在の新日鉄室蘭製鉄所)・日本鋼管・住友鋳鋼所(現在の住友金属
工業)など現在の主要企業がこの時期に発足した。
その立地場所を決定した理由には、
国営の八幡製鉄所を例に挙げると地理的要因と政治的
要 因 が 考 え ら れ る。
地理的要因にはまず、炭田に近いことが挙げられる。当時、製鉄の原材料として多く使
われていたのは石炭で、その比率は約
50%
を 占 め て い た。...