超高齢社会と少子化について

閲覧数2,015
ダウンロード数22
履歴確認

資料紹介

超高齢社会の問題は、社会構造の変化とともに顕著になっている少子化問題と相互に関連して起きてきている問題であるといえる。
現在、新生児の出生数は74年の202万人をピークに減少の一途をたどり、95年には118万人と半減。女子の合計特殊出生率は現在1.32(2002年)まで落ちている。
1.1まで落ちると予想する学者もいるが、低出生率が変わらない場合、100年後には日本の総人口は5千万人台まで減少する。子どもが生まれない一方において、寿命が伸びれば当然高齢者ばかりが増えていく。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

超高齢社会と少子化について
超高齢社会の問題は、社会構造の変化とともに顕著になっている少子化問題と相互に関連して起きてきている問題であるといえる。
現在、新生児の出生数は74年の202万人をピークに減少の一途をたどり、95年には118万人と半減。女子の合計特殊出生率は現在1.32(2002年)まで落ちている。
 1.1まで落ちると予想する学者もいるが、低出生率が変わらない場合、100年後には日本の総人口は5千万人台まで減少する。子どもが生まれない一方において、寿命が伸びれば当然高齢者ばかりが増えていく。
全人口のうち、65歳以上の高齢者が占める割合は95年で14.6%。3年後にはもっとも高齢者...

コメント1件

kazukun 購入
good
2006/11/13 12:58 (18年3ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。