日本国憲法の象徴天皇制について説明しなさい。

閲覧数2,737
ダウンロード数20
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

憲法(日本国憲法)「日本国憲法の象徴天皇制について説明しなさい。」
評価:A
文字数:2,428

タグ

憲法日本政治天皇日本国憲法国家国会

代表キーワード

憲法

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

象徴天皇制については、日本国憲法第1条で「天皇は日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は主権の存する日本国民の総意に基く」と規定している。象徴という表現が抽象的なため、何を意味するのかを明確にしておく必要がある。象徴とは、抽象的な概念や思想を理解しやすいよう具体的なものにたとえるときに用いる言葉であり、鳩は平和の象徴であるという表現が一例として挙げられる。1条で規定されている象徴としての天皇もこの用法と同じである。

 大日本帝国憲法下では、第1条の「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」より、統治権は天皇にあったことが確認できる。終戦後、占領国アメリカは新憲法制定にあたり、天皇制をどのように扱うかが大きな問題と考えた。それまでの天皇制を廃止し、天皇政治から民主政治が行われるように変えようとしたのだが、天皇制の歴史や日本国民の感情を考慮して天皇制を存続させることにした。これは、あくまで戦争責任を日本国に負わせ、民主主義を平和的に構築するために考えられた仕組みである。天皇制を存続させるかわりに、天皇に政治的な権限を与えず、国事行為のみを行うように日本国憲法で規定した(憲法...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。