フロム、リースマン、日高六郎等の「社会的性格」(性格類型)について述べよ。
→
G・W・オールポートは「性格」という言葉は、心理学には不必要だと言っている。オールポートによれば、性格とは「パーソナリティ」が評価されたものであり、南博も性格はパーソナリティの一側面であるとしている。
パーソナリティという言葉はラテン語の「ペルソナ」に由来しているといわれ、ギリシア劇の舞台化面のことを意味している。浜口恵俊は、仮面劇の役者が仮面をつけることによってその役割を演ずるのと同じく、現代人も実生活の中で、周囲に期待される社会的役割を演じていると論じた。こんにちではペルソナという言葉は外面的なものから、内面的な意味を持つようになっている。現代人の自己には二面性があり、人生の中で道徳・倫理・慣習・役割などといった価値に自分を当てはめるために、真実の自己とは別に、まるで仮面をかぶるようにその役を演じることがよくある。現実社会では、周囲に期待される役割を演じられるかどうかが重要なのであり、本質的にそうであるかどうかはさほど重要ではないとさえ言える。
日高六郎はこういったパーソナリティの「二重的性格」に注目した。日高は人間のパーソナリティのもっとも顕著な特徴を、欲求の主体者としての「真実の自己」と、周囲の期待にこたえようとする「よそおえる自己」という相反する自己を持っていることだとした。社会的期待を寄せる他者は、真実の自己にとっては欲求を「充足」させてくれる存在でもあり「制限」する存在でもある。そして自己に寄せられる社会的期待は自我の内側に内面化されて「良心」となり、それはやがて社会的期待に反逆するようになる。そして、やがて自己の行動の自律性を自覚するようになる。
フロム、リースマン、日高六郎等の「社会的性格」(性格類型)について述べよ。
→
G・W・オールポートは「性格」という言葉は、心理学には不必要だと言っている。オールポートによれば、性格とは「パーソナリティ」が評価されたものであり、南博も性格はパーソナリティの一側面であるとしている。
パーソナリティという言葉はラテン語の「ペルソナ」に由来しているといわれ、ギリシア劇の舞台化面のことを意味している。浜口恵俊は、仮面劇の役者が仮面をつけることによってその役割を演ずるのと同じく、現代人も実生活の中で、周囲に期待される社会的役割を演じていると論じた。こんにちではペルソナという言葉は外面的なものから、内面的な意味を持つようになっている。現代人の自己には二面性があり、人生の中で道徳・倫理・慣習・役割などといった価値に自分を当てはめるために、真実の自己とは別に、まるで仮面をかぶるようにその役を演じることがよくある。現実社会では、周囲に期待される役割を演じられるかどうかが重要なのであり、本質的にそうであるかどうかはさほど重要ではないとさえ言える。
日高六郎はこういったパーソナリティの「二重的性格」に注...