注腸造影(BE)介助の手順

閲覧数1,943
ダウンロード数0
履歴確認

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

18 注腸造影(BE)介助の手順
確認情報:レベルC
実施者 :医師、看護師
場所:レントゲンテレビ室
必要物品:カルテ、診察券、外来注腸用ワゴン車(ガラスシリンジ100ml、ネラトンカテーテル15Fr)デイスポ処置用シーツ、検査衣、穴あきパンツ(M・L)
     三菅分離逆止弁付直腸カテーテル(Yチューブ)―→透視室にあり、患者によりネラトンカテーテルとのどちらかを使用する、ブスコパン注射薬又はグルカゴン注射薬、二連球(使用しない時あり)レントゲン透視伝票   手    順 留 意 点 医 師
検査指示(前・後処置)を出す。放射線科にX-P伝票を提出し、日時を
予約する。
2.注腸用カテー...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。