国文学講義Ⅵ(現代)  分冊1 2013 合格レポート 日本大学通信教育

閲覧数2,131
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    課題 日本におけるプロレタリア文学の発生からの展開を要約し、『蟹工船』を読んで感想を記しなさい。 
    合格レポートです。参考程度にご利用ください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    国文学講義Ⅵ(現代) 分冊1 平成25年報告課題
    <日本におけるプロレタリア文学の発生からの展開を要約し、『蟹工船』を読んで感想を記しなさい。>
     社会主義文学は、大正末から昭和十年代頃までの時期、プロレタリア文学と称された。プロレタリアとは無産者、労働者という意味である。日清、日露、第一次世界大戦と続く戦争の世紀のはじまりと歩調を合わすように日本は工業化していったが、貿易などにより世界経済の動向の中に日本経済が組み込まれていく過程で、プロレタリア文学は必然的に生まれたのである。働く人々の生活を守り、人権が守られねばならなかったからだ。基本的人権を守るたたかいが文学運動として展開していったわけだが、その過程を次に述べる。
     大正一0年に、秋田県で雑誌『種撒く人』が創刊され、ここから本格的なプロレタリア運動が開始された。『種撒く人』は運動として二つの側面を持っていて、一つは国際的連帯のもとでの世界革命の擁護、そのための啓蒙、普及活動であり、一つはプロレタリア文学、芸術運動の組織化である。推進力となったのが平林初之輔と青野季吉であるが、両者とも文学運動を階級闘争の一部門として位置づけると共...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。