★【2013】【明星大学】【特別活動の指導法(小学校)】合格レポート(2単位目)※2015年度も同一課題

閲覧数3,007
ダウンロード数14
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

2013年度の明星大学 教育学部 通信教育課程における、レポート課題の合格レポートです。特に指摘もなく、高評価で1回目で「合格」の評価をいただきました。皆様のお役に立てれば幸いです。

【課題】
2問とも解答のこと。
1.学級活動のねらい(特質)についてまとめなさい。また、学級活動の内容としてあげられている次の(1)、(2)の二つについても、あなたならどのように展開するかを解説しなさい。
(1) 学級や学校におけるよりよい生活づくりに関すること。
(2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全に関すること。
2.児童会活動、クラブ活動(部活動も含む)、学校行事、それぞれのねらい(特質)とその指導上の 留意点について述べなさい。

※ 2013年度のレポート課題と、2012年度のレポート課題は、本科目に関しては、まったく同じ課題です。2012年度のレポート課題に取り組んでいる方も安心してダウンロードください。

また、本科目の科目終了試験の過去問と回答例も別データで販売しております。科目終了試験を受ける方、レポートに一工夫を加えたい方は参考にしていただければ幸いです。

● 【過去問】と【合格レポート】 まとめブログ : http://ameblo.jp/meiseitarou/

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

1 学級活動とは、同年齢の学級を単位とした集団において行われる活動である。その目標は、「学級活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員として学級や学校におけるよりよい生活づくりに参画し,諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度や健全な生活態度を育てる。」ことである。
 学級では、教師の適切な指導により、学級に望ましい人間関係が形成され、学級への愛着で深まり、組織的なまとまりが出てくる。よって、学級活動での望ましい集団活動が効果的に展開されることが求められるのである。また、児童の発達の段階に合わせ、低、中、高学年と、その内容や重点を置くところに変化を持たせることも大切である。
 ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。