相談援助の理論と方法ー相談援助の展開過程について具体事例で説明する

閲覧数2,557
ダウンロード数18
履歴確認

資料紹介

社会福祉士養成講座レポート 評価A
模写はしないでください

タグ

福祉

代表キーワード

福祉

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

テキスト事例1:クライエント=岡みつさん(仮名)、76歳、女性、脳梗塞後遺症、右上下肢麻痺、回復期リハビリ病院に入院中。主訴=病院のソーシャルワーカー(SW)に「退院して家で生活したい。」と相談に来た。
ケース発見から受理(インテーク)の段階で、落着いた雰囲気の中で、主訴、現在の状況や気持ちを、かかわり技法を用いて傾聴し信頼関係構築に努め、当病院の入院患者であり、様々な社会資源活用で自宅に戻るよう援助が出来ると思われ、担当する旨伝えた。
岡さんと、取り巻く環境との交互作用の状況把握については、同居の夫は自宅での妻の介護を考え、退院を望み、非同居の長男、長女、次女も可能な範囲での協力意思があり、...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。