教育原理 設題1 近大姫路大学

閲覧数5,244
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    平成25年度近大姫路大学通信教育課程「教育原理」合格済みレポートです。レポート作成の参考としてお使い下さい。

    設題:教育という営みの基本的な理解とは何か。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ◆総評◆
    設題の理解 ― 2:理解できています
    文章の表現 ― 評価なし
    参考図書 ― 2:利用した足跡が見られます
    内容 ― 評価なし

    ◆所見◆
    課題の原点を受けとめてレポートを作成しています。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     レポート設題集に載っている「レポート作成の手引き」を参考に作成しました。核家族化や生活習慣の変化を踏まえて現代の学校教育に対する過大評価について述べると共に、教育の原点は家庭・親にあることを強調しました。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    設題1:教育という営みの基本的な理解とは何か。
     最近では、「教育」という言葉をきくとすぐに学校教育を連想するほど、「教育は学校で」という考え方が一般化している。それは、明治以降の教育政策があまりにも学校中心に進められてきたことにもよる。日本は、明治維新後の近代化の中で、教育の近代化には特に力を注いだ。富国強兵・殖産興業のためには、教育の普及がその基盤になるという判断から強力な就学奨励策をとったが、この政策は国民に対して「学歴は出世の近道」という印象を与える結果になった。
     こうした学校観が定着してくると、学校は単に社会生活を有利にするという実利面だけでなく、学校は人間にとって必要なもの全てを教育してくれる場として過大評価がなされるようになってきた。特に現代では核家族化や地域の連帯性の希薄化などから、家庭地域の教育力が低下し、子どものしつけや基本的生活習慣の習得などまで学校に委ねる親が増えてきている。そして、本来の機能を越えた期待を寄せられたうえに、学校は十分にその機能を果たしていないと非難される立場に置かれているのである。
     しかし、教育という営みの原点を考えると、それは家庭、つまり...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。