初等算数科教育法 PB2130 2単位目 合格レポート

閲覧数5,580
ダウンロード数219
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

明星大学 通信教育 教育学部 初等算数科教育法の2単位目合格レポートです。

こちらのレポートも1単位目と同様、難関レポートとして有名です。
私はスクーリングに出ているため、先生の出題意図を掴んでから作成しています。
講評も、「よくまとまっています。」でした。

参考にしていただければ幸いです。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

明星大学 教育学部 初等算数科教育法 (PB2130)2単位目 合格レポート
◯課題1 「円周の測定」のところで、身の回りから円の形をしたものを見つけ出し、体験的な算数的活動を通しながら、円周と直径との関係を探る方法がよいと言われています。具体的にその算数的活動について述べよ。
◯課題2  次の文章題の特徴について述べよ。またテープ図を用いて解く指導案を示せ。

     「箱の中のみかんを7個食べました。まだ2個残っています。みかんははじめ何個あったのでしょうか」

 

◯課題3  少数のわり算で、あまりを少数で出す場合、児童には抵抗が大きい。具体例

      「31.25÷14」を用いて、効果的な指導法を述べよ。
◯成績  合格

◯講評  よくまとまっています。

◯レポート本文
<課題1>

「いろいろな円周の長さと直径の長さをはかって、円周の長さは直径の長さの何倍になるか表をつくろう」

 

円周と直径の関係を探り、児童が感覚的にそれをつかむことができるよう、円の形をしたいろいろなものの直径と円周をグループで児童自身が測定する活動を行う。

測定するものは、前時に、各...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。