初等算数科教育法 PB2130 1単位目 合格レポート

閲覧数4,855
ダウンロード数175
履歴確認

資料紹介

明星大学 通信教育 教育学部 初等算数科教育法の1単位目合格レポートです。

こちらのレポートは難関レポートとして有名なレポートです。私は、スクーリングに参加し、先生の意図を掴んだ上で作成しております。

参考にしていただければ幸いです。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

明星大学 教育学部 初等算数科教育法 (PB2130)1単位目 合格レポート
◯課題1 速さの概念を理解させるための算数活動として扱うよい指導法について述べよ。

◯課題2 次の文章題の特徴について述べ、この解決案を示せ。

   「タンクに水を一杯入れるのに、Aの管だけでは36時間、Bの管だけでは入れると

    24時間かかる。AとBの管を同時に使うと何時間かかるか」

◯課題3 概数の指導で必要な位や、けた数を示すには、どのように表現したらよいか。 

    具体例「26945」を例に使って<イ>「百までの位の概数」と<ロ>「上から2ケ

    タまでの概数」を述べよ。
◯成績 合格

◯講評2)タンク一杯の量を1としてもよいが、36と24の最小公倍数の72にしてもよい。
◯レポート本文
<課題1>

速さの概念は、「時間と距離」など異種の二量に関係する量のことであり、単位時間あたりに進む距離の「単位当たり」は比例の考え方をもとにすることを根本に、速さは比例と平均の概念を根本としている。同種の二量を比べるよりも、学習に躓く児童が多いのも特徴の一つといえる。それは、もとにする...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。