中央大学通信教育部法学部「商法(手形・小切手法)」合格レポート2011年第1課題第2課題第3課題第4課題セット

閲覧数1,937
ダウンロード数11
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46

  • ページ数 : 46ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第1課題
A株式会社においては、金額100万円以上の取引については取締役会の承認が必要とされていたが、同会社代表取締役aは取締役会の承認を得ることなく無断でB会社との間で500万円の取引を締結したうえ、その代金支払いのために金額500万円の手形を振り出した。
このような事情を前提に、次の(1)、(2)の問いに答えなさい。(参考:最判昭44年4月3日民集23巻4号737頁、最判昭和44年11月14日民集23巻11号2023頁)
(1)B会社は満期にA会社およびaに対して同手形の支払いを求めたが、A会社およびaはこれに応ずる必要があるのか。
(2) B会社との取引はA会社のためのものではなく、aが、自らのためにB会社との間で締結した個人的な契約に過ぎず、aはBから引き渡された商品を転売してその売得金を得ていた場合、A会社は満期に手形の支払いをなす義務があるか。
第2課題
AはBに対して約束手形を振出し、Bは支払期限が過ぎた後、本件手形を白地式裏書によってCに譲渡した。
 CがAに対して手形金支払いを求めて提訴したが、Aは、BからCへの白地式裏書による譲渡は、Cによって偽造されたものであると...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。