教育心理学(PA2030) 1単位目 合格レポート

閲覧数4,032
ダウンロード数43
履歴確認

資料紹介

明星大学 通信教育 教育学部の教育心理学 (PA2030)
の1単位目 合格レポートです。

講評はとてもよいものでした。

またブログで、レポートの書き方や、スクーリング対策などの
経験談を日々アップしていますので、そちらのほうも
参考になさってください。

http://ameblo.jp/meiseihanako/

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

明星大学 通信教育 教育学部 教育心理学(PA2030)1単位目 合格レポート
○課題 ピアジェの発達論に基づいて、子どもの思考の発達について述べなさい。
○成績 合格
○講評 全体的に詳しくポイントを押さえてまとめられています。
○レポート本文 
20世紀の最大の影響力を持つともいわれる心理学者ピアジェは、ヒトが世界を認識する際に使用する認知の枠組みをシェマと呼び、同化と調節の均衡化の過程により、シェマの構造が変化していく過程が、知的機能の発達であるとした。この同化とは、外界の情報をすでに持っている自分のシェマと適合する場合に、自らのシェマを強化する方向でその情報を取り入れることである。また、調節とは、自らのシェマと同化できない場合に、外界の情報にあわせる形で自分のシェマの枠組みそのものを変化させることをいう。そして、ピアジェは、行為が思考に内化することを操作と呼んだ。例えば指を使って計算していたのが、頭の中だけで、暗算できるようになることが操作である。このシェマと操作が、大きく質的に変化する年齢に着目し、思考の発達を4つの区分に分類したものが、ピアジェの発達論である。
0歳から2歳...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。