初等社会科教育法 PB2120 2単位目 合格レポート

閲覧数3,434
ダウンロード数122
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

明星大学 通信教育 教育学部 初等社会科教育法(PB2120)  2単位目 合格レポートです。

参考にしていただければ幸いです。

なお、ブログで、
レポートの書き方のヒント
科目終了試験などの対策も書いていますので
参考になさってください。

http://ameblo.jp/meiseihanako/

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

明星大学 通信教育 教育学部 初等社会科教育法(PB2120)2単位目合格レポート 
○課題1 社会科の指導における主体的知識化と問題解決力について、両者を培うために 
     はどうしたらよいか、具体的に論じなさい。
○課題2 初等社会科の指導計画作成の留意点とは何か、評価の意義およびその観点に
     関連させて論じなさい。
成績 合格
講評 アメリカの経験主義理論に基づき、知的活動と作業活動を一体的なものとするデューイの問題解決学習は、5段階の反省的思考過程に基づく教授課程を提唱し、児童中心の学習をめざす画期的なものであった。しかし、戦後日本に紹介されたとき、誤解され反省的な思考が等閑視され、また問題解決のための具体的な方法論を提案できなかったところに根本的な問題があった。今日社会科の教育方法においてこのことを真剣に考える必要がある。
○レポート本文
<課題1>
子ども自身の主体的知識と、問題解決力を培う方法は何だろうか。社会科はデューイの経験論に影響され問題解決を重視する強化として発足したが、基礎学力が付かないと批判された。彼の方法論が科学的探究方法の過程を踏む点で、人や社...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。