【2012】【明星大学】【児童進路指導論】合格レポート(1単位目) ※2015年度も同一課題

閲覧数5,289
ダウンロード数131
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2012年度の明星大学 教育学部 通信教育課程における、レポート課題の合格レポートです。特に指摘もなく、高評価で1回目で「合格」の評価をいただきました。皆様のお役に立てれば幸いです。

    【課題】
    学級における児童同士、児童と教師の人間関係づくりと「自己指導能力」の関係について述べなさい。それを踏まえて、担任としてどのような点に気をつけ、学級経営を行えばよいか考えをまとめな
    さい。

    ※ 2012年度のレポート課題と、2013年度、2014年度のレポート課題は、本科目に関しては、まったく同じ課題です。2013年度、2014年度のレポート課題に取り組んでいる方も安心してダウンロードください。

    また、本科目の科目終了試験の過去問と回答例も別データで販売しております。科目終了試験を受ける方、レポートに一工夫を加えたい方は参考にしていただければ幸いです。

    ● 【過去問】と【合格レポート】 まとめブログ : http://ameblo.jp/meiseitarou/

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「自己指導能力」とは、今までの経験や体験から学んだことを動員し、目の前にある問題や課題に対して適切な解決を判断し行動することができることといえる。この力は、子どもの「自己選択」、「自己判断」、「自己決定」が必要である。そのためには、自分のなかの何らかの基準がなければいけない。そして、この力は、人間関係の問題や将来の進路についての問題、日常生活における楽手の仕方や生活週間についての課題を解決するために発揮する。では、この力を身に付けるため、子ども達が学ぶ学校での児童同士、児童と教師の人間作りにどのように関係していくのだろうか。
    児童は、教師や親よりも、同じ年齢や同じ興味をもつ仲間たちとの交流を通して成長していく。学校の中における学級では、互いに認め合い、教え合い、支え合う場面や機会を多く持つ。ここで、児童自身は良いことも悪いことも吸収して成長する。児童自身がどのように感じ、仲間との関係づくりをするか、この時期の関係のあり方は、その後の児童の成長に影響を与える最も大切な時期といえる。そして、児童同士の深い関わり合いで、仲間との共感や励まし合い、助け合い、共に喜び悲しむ等の体験から、友人の...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。